楽しいGWも終わり、今日から仕事も本格始動!といったところでしょうか?
この時期、心配なのが五月病ですよね。自分がなるのももちろんイヤだけど、好きな人が苦しむ姿を見るのはもっとつらい…。
手軽にできる五月病解消法があったらいいのに!って思いませんか?
おいしいご飯で彼を笑顔に
この五月病、実は食べ物で吹き飛ばすことができるんです!例えばフルーツや牛乳、ヨーグルトは効果的。でも、ポンッとみかんを1つ渡しても彼の心はつかめません…!
お疲れモードの彼の胃袋も心も満たすレシピに挑戦し、「疲れた~」も「おいし~」も素直に言わせちゃいましょう♪
五月病に負けない食品たち
冒頭でご紹介したもの以外にも、五月病対策に効果的と言われる食べ物って、結構あるんです。
例えば…
◆食材
豚肉、鶏レバー、白米、そば、パセリ、ピーマン、豆腐、納豆、海苔、わかめ
◆おつまみ系
ビーフジャーキーやスルメ、サラミ
ただやっぱり、テレビを観ながらスルメをかじるだけじゃなくて、彼にはおいしい料理を食べてもらいたいのが女心。
今回は、筆者オススメの中華メニューをご紹介します。
お届けするのは、麻婆豆腐ともやしサラダ。これにザーサイをチョイッと刻んで1品プラス。スープも作って一汁三菜!すべての用意が30分でできちゃいます!
「今から行っていい?」なんてときも、1日のデートの締めくくりにもどうぞ♪
併せてご紹介する「食材うんちく」を、食事中にサラッと話題にするのもいいかも。
絶品!五月病対策レシピ
【1】シンプル麻婆豆腐
まずは麻婆豆腐。「いかにも女子力アピールしてます!」っていうリキミがないから、「これからどうなるか、まだ様子見…」なんて関係の相手にもオススメです(笑)。
鍋1つ、まな板1枚、包丁1丁だけでできてしまうシンプルさもうれしいところ。
[材料]
・豆腐…2丁(木綿か絹ごしかはお好みで)
・豚ひき肉…150g
・八丁味噌…大さじ1
・中華スープ…1カップ
・水溶き片栗粉…大さじ2
・ごま油…大さじ1
≪A≫
・ねぎ…1/3本
・干しシイタケ…大1枚(小さいものであれば2枚程度)
・にんにく…少々
・しょうが…少々
・豆板醤…大さじ1
*ねぎ、干しシイタケ、にんにく、しょうがは、粗みじん切りにします*
≪B≫
・砂糖…大さじ1
・オイスターソース…大さじ1
[作り方]
1. ひき肉を炒める。
2. ひき肉がポロポロして香ばしくなったら、≪A≫を加えてサッと炒める。
3. 八丁味噌を入れてよく炒める。
4. スープと豆腐を加えてひと煮立ちさせる。このとき、豆腐は切らずに加える。
5. ≪B≫を加えてもうひと煮立ちさせる。
6. 水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加えてできあがり♪
[ポイント]
一番重要なポイントは、味噌をよく炒めること。「ん?焦げてない?」くらいまで炒めてOK!
それから、作ってから食べるまでに時間があるのなら、とろみをつけるのは食べる直前に!
★食材うんちく★
~豆腐~
胃腸のはたらきを活発にして、消化吸収をスムーズにしてくれます。血液の循環もサポート!
~豚肉~
スタミナをつけて疲労回復!さらにイライラも防止してくれます。
~味噌~
抗酸化作用が高い食品。発酵食品なので、消化を助けてくれます。
~干しシイタケ~
胃の働きを活発にします。食欲増進や疲労回復、免疫力アップなど実はありがたい食材。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】サッと“もやしサラダ”
麻婆豆腐の隣でササッと作れるもやしサラダ!味噌を加えて炒めたり、ひと煮立ちさせたりしている間に、材料を切って混ぜるだけ!
[材料]
・豆もやし…1袋
・きくらげ…乾燥のものを2つほど
・にんじん…以下参照
・きゅうり…以下参照
・セロリ…以下参照
・黒ゴマ…少々
*にんじん、きゅうり、セロリは、全体でにんじん1本分になる程度。お好みのバランスで*
≪タレ≫
・しょうゆ…大さじ3
・ごま油…大さじ3
・砂糖…大さじ1
・おろしにんにく…小さじ1/2
[作り方]
1. きくらげはお湯で戻し、豆もやしはサッと熱湯を通しておく。
2. にんじん、きゅうり、セロリ、きくらげをそれぞれ千切りにする。
3. [1]と[2]をボウルに合わせ、≪タレ≫を少しずつ入れて味を調える。
4. 黒ゴマをかけてできあがり♪
[ポイント]
麻婆豆腐を作り始めるときに、同時にお湯を沸かし始めて、作り方1の工程を。
★食材うんちく★
~もやし~
ビタミンCもB群もたっぷり。消化吸収を高めて疲労回復!
~にんじん~
目の粘膜を強くする疲れ目の味方。パソコンやスマホをよく見る彼には特にオススメ!
~きゅうり~
目の充血や二日酔いの解消に。
~セロリ~
実は、あの香りに精神安定効果が!食欲も増進してくれます。
~黒ゴマ~
病後の体力回復に良いというほど栄養豊富。体力や血液を増やしてくれます。
【3】スマイルと心遣い
おいしい料理も大切だけど、ストレスを癒やす何よりのご馳走は笑顔と思いやり。一緒に笑いながら、優しい言葉をかけながら、楽しい食事をしてください。
食後しばらくしてから、マッサージをするのもいいかも。その時間がまるごと、彼の胃袋と心をつかむはず!
せっかくの過ごしやすい季節、彼もあなたも五月病に悩まずに笑って過ごせますように!