温かい飲み物が恋しい季節。みなさんはこの時季、何を飲んでいますか?
いつも忙しく動き回っていても、時には少し丁寧にお茶をいれ、お気に入りの音楽に耳を傾ける…そんなゆったりした時間を持てたらステキですよね。
例えば、大の紅茶好きで知られる『相棒』の右京さんのように。
11月1日は「紅茶の日」
ところで、今日は「紅茶の日」です。その由来は1791年11月1日に、大黒屋光太夫という人物がロシアの女帝エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて本格的な紅茶を飲んだと伝えられていること。
せっかくの記念日なので、ここではとっておきの紅茶の楽しみ方をお届け。
『図説 英国紅茶の歴史』の著者でCha Tea紅茶教室代表の立川碧さんに教えていただいた「紅茶占い」のお話をご紹介します。
「紅茶占い」の歴史
紅茶占いの発祥は、19世紀ヴィクトリア朝のイギリス。それまでは貴族のものだった紅茶が一般に普及していく中で、飲み終わったティーカップに残る茶殻で運勢を見る占いが生まれたそうです。
これは特に女性たちの間で大流行。紅茶占いを専門とする占い師も現れ、上流階級の人々はお茶会に占い師を呼ぶこともあったと言います。もちろん、こっそり占い師を家に招いて恋の相談をする女性もいたとか。
一方、中産階級以下の女性たちは占いのマニュアル本を手に入れ、友達や家族と紅茶占いを楽しみました。
「紅茶占い」ってどうやるの?
占い方は数通りあったようですが、メインとなっていたのは以下の方法です。
[1] ティーカップに、茶こしを使わず紅茶を注ぐ。
[2] 占いたいことを思い描きながら紅茶を飲む。
[3] 一口分だけカップの底に紅茶液を残し、茶殻を集める。
[4] ティーカップを左回しに3回転させてから、ティーカップをソーサーの上に裏返しに置き、底を軽くたたき、残った水分を落とす。
[5] しばらくしたらティーカップを戻し、内側に残った茶殻の形で占う。
カップの右側の模様は「未来」、左側は「過去」を表わすとのこと。茶殻がカップの縁に寄っていたら近い未来を、底にあればあるほど、遠い未来を暗示します。
占い結果は、茶殻の形でチェック。例えば、
・「犬」の形…良い友達に出会う
・「帽子」の形…小さな成功
・「きのこ」の形…恋愛に用心、口論は離別の元
これは楽しいですね!
ちなみに、映画化もされた人気小説『ハリーポッターとアズカバンの囚人』には紅茶占いが登場するのですが、このシーンでハリーのカップの中に残った茶殻の形は「死神犬」。やがて訪れる宿命の対決を予言していました。
占い専用「フォーチュンカップ」
当時のイギリス人は日常的に紅茶占いを楽しみ、各メーカーは「フォーチュンカップ」と呼ばれる占い専用のティーカップを生産するようになりました。
フォーチュンカップの特徴は、内側に紅茶占いの鑑定モチーフが描かれていること。最初につくられたのは1920年代ではないかと言われています。
トランプのハートやスペードが描かれたカップ、星座のカップなども存在します。どれもかわいいので、占い好きの女性が実物を見たら、キュンキュンしちゃうかも。
こんな素敵なカップで恋や未来を占いつつ、香り高い紅茶を味わうティータイム。想像するだけでも優雅でため息が出ちゃいそう…?
「紅茶の日」である今日、ヴィクトリア朝(『不思議の国のアリス』『クリスマス・キャロル』の時代)のお茶会や大黒屋光太夫が招かれたエカテリーナ2世のお茶会に想いを馳せつつ、みなさんもティータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お客さん用のティーセットを出してきて、自分や大切な人のためにお茶をいれ、紅茶占いを試してみたり。
身も心もほっとする時間を過ごせば、きっと明日への活力をチャージできるはず!
Cha Tea紅茶教室
2002年少人数制の紅茶教室として開校。日暮里・谷中の代表講師の自宅を開放してレッスンを開催している。
教室でのレッスンのほか、早稲田大学オープンカレッジをはじめとする外部レッスン、紅茶講師養成、企業セミナー、カフェのメニュー指導、各種イベントの企画も手がける。
【著書】
『図説 英国ティーカップの歴史 ---紅茶でよみとくイギリス史』『図説 英国紅茶の歴史』
『図説 ヴィクトリア朝の暮らし: ビートン夫人に学ぶ英国流ライフスタイル』(ともに河出書房新社)
『紅茶のすべてがわかる事典』(ナツメ社)
【教室ホームページ】
ライタープロフィール
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ