【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情447】
彼に何か訴えてもスルーされる。理解しようともしない。そんな、全く気持ちに寄り添ってくれない人と一緒にいても、寂しくなるだけですよね?
こちらもおすすめ>>顔は好みじゃないけど条件は最高!? 結婚相手として魅力的な男性との向き合い方
付き合うだけならともかく、結婚するのなら、共感能力が高い人を選んだほうがいいかと。
今回は、共感能力が高い男性の特徴をご紹介します。相手の共感能力がどの程度かは、付き合う前や交際初期の段階で、すぐにわかりますよ。
自分のことのように喜ぶ&泣ける人
友人の結婚を誰よりも祝福できる、同僚の昇進を嫉妬するのではなく自分のことのように喜べる、感動的な映画を観てポロポロ泣く、失敗して落ち込んでいる後輩の話を親身になって聞いてあげる……そんな男性は感受性豊かで、相手の立場になって物事を考えられる人です。
結婚する上で、彼は仕事ができる人か?というのも大事かもしれません。でも、これからずっと一緒に生活すると考えたら、共感能力があるか否かも大事。相手を思いやれない人との時間や空間って、かなり虚しいかと。
LINEの文面だけで相手の機嫌を察せる
以前、「この人すごく共感能力が高いなぁ!」と驚いた男性がいました。その彼、筆者のLINEの文面がいつもとちょっと違うというだけで不機嫌ってことを察知し、気にかけてくれたんです。
筆者の経験上、比較的、男兄弟の間で育った男性より、上か下に姉妹がいる人のほうが女性の扱いがうまく、共感能力も高い印象があります。でも、この人は一人っ子だったんですよね。敏感だなと感心しました。
相手の些細な言動の違いから不機嫌だとか体調が良くない、ということを察知できる人は旦那向きだと思います。
彼氏や彼氏候補が、共感能力高めか知りたいのなら、彼が何かちょっとイヤなことや気に食わない言動をした際、少しだけ不機嫌になってみるのも手。ただやりすぎると面倒臭い人になるので要注意ですが。
読書が好きな人ほど共感能力も高め
筆者は今まで、いろんな人を見てきましたが、よく本を読む人ほど想像力が豊かだからか、共感能力高めの人が多かったんですよね。
逆に全く読書しない人って、全員が全員ではないものの、想像力も考える力も乏しいし、知識もなく視野も狭いしで、子どもっぽい残念な人が多かったんです。
想像力と考える力が弱い人が、共感能力だけ高いわけがないじゃないですか?小説とかエッセイとか詩集とか、他人の感情に触れられる作品を読んでいる人って、感情のグラデーションがわかるみたいで、相手の気持ちに敏感だったりしますよ。
というわけで、あなたがどういうタイプにもよりますが、筆者の見解では「読書好きで、やや内向的な男性」は、奥さん想いのいい旦那さんになる人が多いので、おすすめです。
内向的な人のほうが人との距離感とか、相手の気持ちに敏感な人が多いので。芯はあるけど、我が強くないんですよね。
イライラのない結婚生活を送れるかも
結婚後、「旦那がわかってくれない」とため息ばかり……みたいな生活をしたくないのなら、共感能力の高い人、察して行動してくれる人を選ぶといいでしょう。
共感能力のない人と一緒にいると、察してくれないどころか、気持ちを伝えても理解してもらえず、イライラすることが多くてケンカが増えたりしますから。というわけで、共感能力高めな男性を見つけたら、要チェックです。