鏡の池で男女の縁を占う
八重垣神社【島根】
出雲大社と並ぶ人気の縁結びスポット。境内にある鏡の池は、御祭神であるスサノヲノミコトとイナタヒメノミコトの恋の地。ここでぜひ挑戦したいのが「鏡の池占い」です。占い用紙を池に浮かべてその上にそっと硬貨をのせて占います。イナタヒメノミコトが鏡代わりに使っていたこの池には姫の御魂が宿るとされ、想いを込めた紙が沈み、姫の元へ早く届けば良縁が近いのだとか。沈む時間のほか、遠くで沈むと遠くでご縁が、近くで沈むと身近にご縁があるとも言われています。
また、境内にある「夫婦椿」は稲田姫の植えた2本の椿が一心同体となって成長したため、愛の象徴として神聖化されています。八重垣神社で仲睦まじく暮らしたという夫婦神の姿を見るようですね。
島根県松江市佐草町227
TEL:0852-21-1148
開門時間:24時間
結婚運UP!なご利益お守り
縁結び幸運守
花の絵があしらわれた赤い玉のお守りで、良縁幸運を招くとされています。また「縁結びの糸」もオススメ。赤の糸は自分の、白の糸は恋人の衣服につけて使うとよいそうです。
お参り後に立ち寄りたい♪
宍道湖
日本の夕日百選にも選ばれた美しい宍道湖(しんじこ)の夕日は一見の価値あり。湖を赤く染める夕日と湖上に浮かぶ嫁ヶ島の姿は忘れられない光景になりそうです。
日本で唯一恋の神様を祀る社
恋木神社【福岡】
水田天満宮の末社として1226年より鎮座する恋木(こいのき)神社。全国でも唯一とされる恋命(こいのみこと)を祀っており、良縁成就にご利益があるそうです。水田焼のハート型陶板が敷かれた恋参道を通ってお参りした後は、境内にある「夫婦雛」にタッチ!女性が夫雛に、男性が婦雛に触るとご利益があるといわれています。さらに、樹齢約600年という「幸福一位の木」では、左→右→左と周囲を回ってお祈りすると幸福が訪れるそうです。
年に2回行われる良縁成就祭が11月3日開催されるので、それに合わせて参拝するのもいいですね。遠方に住む方は祈願を依頼することもできるそうです。
福岡県筑後市水田62-1
TEL:0942-53-8625
開門時間:24時間
結婚運UP!なご利益お守り
クリスタルハート守
良縁、結婚にご利益があるそうです。お守りに見えないクリスタルのハートがかわいい!携帯ストラップなどいつも持ち歩くアイテムにつけたいですね。
お参り後に立ち寄りたい♪
水田天満宮
やはり本社である「水田天満宮」は外せません。御祭神は菅原道真公。九州では大宰府に次ぐ二大天満宮として親しまれています。