気鋭の僧侶でありベストセラー作家でもある小池龍之介さんが、悩める女性の悩みにお答えするコーナー「恋愛成就寺」。恋に振り回される女心を諭す的確すぎる回答は、腹落ち感をもたらした後、ボディブローのようにじわじわ効いてきます。
(E・S 26歳 長野県 アルバイト)
付き合っている人が浮気をしているみたいなんです。
一緒にいるときも上の空だったり、携帯ばかり気にしていたりするので「仕事?」って聞くと、違うと言います。気になって携帯を見たら、深夜に女性からの着信が何度かあり、メールにはパスワードをかけていました。
先日うちに泊まりに来たときに着信があったのですが、出ようとしないので、彼女からだと思い、「○○さんじゃないの?」というと彼が血相を変えて「お前、携帯見たのか?最低だ」とキレる始末。そのまま大げんかになり、彼は出て行きました。
自分が浮気しているのにキレるなんて、悔しくてたまりません。彼を悔い改めさせる方法を教えてください。
その結果、もっと落ち着くような女性と一緒にいてリラックスしたいなぁっていう感じになって、浮気しているとしたら、「浮気されてる」じゃなくて「自分が浮気させてる」っていう感じですよね。
「ほーら私といたら落ち着かないでしょ?一緒にいたくないでしょ?だからどこかに行って浮気してきなさい」っていうメッセージを発しておきながら浮気したら怒る、みたいな感じ。
自分がまいた種なわけですね。気軽に話せる相手だったら「友達からの電話だよ」って言えるかもしれないんだけれども、口うるさい彼女相手が面倒だから言わなかったという可能性もありますよね?
まあ「仕事?」って聞くこと自体、ストレスを与えてますからね。
携帯電話を気にしている時に、その気にしていることについて言及する人っているじゃないですか。
まあこの場合の「仕事?」とか、「携帯鳴ってるよ」とか「メール見なくていいの?」とか含めて。
それってただ単に起きている事実を客観的に言っているわけじゃなくて、ある種のメッセージが含まれているわけですよね。
例えば「携帯鳴ってるよ」っていう一言にしてみても、二人でいる場で着信音なんか鳴らしてけしからん!みたいなニュアンスがあったり、自分はそのメールをみてほしくないという気持ちがあるのに
「メールが来てるから見なよ」と真反対のことを言ってみたり、
「メール見なくていいの?」って聞いて「見なくていいんだよ」って言わせたかったりするんでしょうね。
でも「見なくていいの?」って言うこと自体が相手に圧迫感を与えるので
「いや、見るなって言われてるんだろうけど、でも・・・ううう」って感じになってしまう。
一事が万事この調子で色んな一挙手一投足について、
「メールじゃなくて今は自分を大事にしてほしい」みたいな間接的なメッセージを言われ続けたら、すごく落ち着かなくなってきて
「もう~~!」ってなると本当に浮気したくなってくると思うんです。
こちらもおすすめ