「恋人」のタロットからわかるジェンダー意識の変化【鈴木砂羽&鏡リュウジ タロット美術館】第8回

Loading

鈴木砂羽&鏡リュウジのタロット美術館

ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。
重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。

占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!


◎出演者紹介

鈴木砂羽

女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。

鏡リュウジ

幅広いメディアで活躍し、タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。

タロット美術館 第8回

タロットから読み解く、ジェンダー意識の変化

前回は、1970年代以降に登場したタロットの1つ、ギリシャ神話をモチーフとした『神託のタロット』を手に取り、鏡先生と砂羽さんは大盛り上がり!
今回は、「タロット×ジェンダー」がテーマに。ピックアップしたカードは、1枚1枚が円形のタロット。これは…?

鈴木砂羽&鏡リュウジ_タロット美術館_画像8_1

登場人物がすべて女性のタロットも!?

タロットの歴史からギリシャ神話まで、さまざまなお話が飛び出しましたが、ここで話題は、「タロット×ジェンダー」へと移っていきます。

鏡先生:タロットは、フェミニズムの影響も受けているんですよ。

砂羽さん:そうなんですか!

鏡先生:はい。登場人物が全部女性というカードもありますから。

砂羽さん:興味深いです。女たちの世界を描いているってことですね。

鏡先生:あと逆に、ゲイタロットもあります。これは、登場人物がすべて男性だったりします。

砂羽さん:へぇ。

鏡先生:それから、「恋人」のカードが3枚入っているタロットもあるんです。元来、「恋人」のカードには、男性と女性が描かれていますが、それは差別だということで、男女が描かれているもの、男性同士が描かれているもの、女性同士が描かれているもの、3枚のカードが入っていて、“好きな1枚を選んで使ってください”って…。

砂羽さん:すごい。タロットの絵柄には、ジェンダー意識の変化も表れているということですね。

タロットは、時代の波にしっかりと乗っているんですね。でもそれは、移りゆく時代の中で、タロットが求められ続けている…ということでもあります!

丸い形に秘められた、フェミニズム思想

おふたりの手元にあるのは、丸い形をしたDiorのタロット。これは、「マザーピース・タロット」というタロットをベースにデザインされているんだとか。
砂羽さんは、Diorのタロットを手に取って…

鈴木砂羽&鏡リュウジ_タロット美術館_画像8_2

砂羽さん:これは、ムッシュ ディオールが大切にしていたタロットなんですって。

鏡先生: Diorは、タロットをモチーフにしてファッションショーもしていますよね。

砂羽さん:タロットって、いろんな人に影響を与えているんですね!

鏡先生:このデザインのベースになっている「マザーピース・タロット」は、フェミニズム思想を取り入れたタロットの代表作なんですよ。

砂羽さん:へえ。

Dior 「恋人」のカード

鈴木砂羽&鏡リュウジ_タロット美術館_画像8_4

鏡先生:「マザーピース・タロット」は、1980年代にできたタロットで、ヴィッキー・ノーブルさんとカレン・ヴォーゲルさんという、ふたりの女性が作ったんです。

砂羽さん:作者は女性なんですね。

鏡先生:これ、円形になっているのには意味があるんですよ。

砂羽さん:そうです。丸いんですよね。「どうして丸いんだろうな?」って思っていたんです!

鏡先生:彼女たちの主張によると、「四角だと、上下があるから、人に序列を作ってしまう。環境破壊や格差、戦争などが問題になっているのは、たいてい男性に原因がある。家父長制に問題があるのではないか。古代社会では、お母さんたちが中心になっていて、女性的でたおやかな社会があったはず。それを再現しよう」ということなんです。

鈴木砂羽&鏡リュウジ_タロット美術館_画像8_5

砂羽さん:そんな想いが込められていたんですね。

鏡先生:それで当時は、女性たちが自らをエンパワーするため、ワークショップなどでこのカードを使っていました。

砂羽さん:興味深いですね。Diorの感性って、すごくたおやかな女の人っていうイメージが私の中にもありますから、「マザーピース・タロット」をベースにタロットカードを作るということにつながったのも、わかる気がします。

アートとファッションと思想とタロット…。複雑に絡まり合いながら、その時代を映し出しているのかもしれませんね。

特に印象的なのは「悪魔」のカード

Dior 「悪魔」のカード

鈴木砂羽&鏡リュウジ_タロット美術館_画像8_3

鏡先生:このDiorのタロットの中で、「悪魔」のカードはすごく印象的なんですよ。

砂羽さん:これですね。

鏡先生:そうです。これは、一般的な「悪魔」のカードの構成とはちょっと違います。まず、ピラミッドのてっぺんに男性がいます。

砂羽さん:うんうん、いますいます。

鏡先生:それで、こっちには剣とか武器を持った男たちがいて、こっちには金貨などの貢ぎ物をしている。要するに、「経済と軍事力で人々を縛り付けている。これが悪魔だ」ということなんです。

***ちょっと解説***
一般的な悪魔のカードには、中央に悪魔が描かれ、その悪魔が座る台座に鎖で男女がつながれています。

「マザーピース・タロット」をベースとしているDiorのタロットの場合、悪魔のカードには、男性がひとりピラミッドの頂上に座っています。そして、そのピラミッドを右側に下っていく部分には武器を持った男性たちが、左側に下っていく部分には貢ぎ物をする男性たちが描かれています。彼らは、頂上の男性が握っている鎖につながれているんですね。

砂羽さん:ほぉ! フェミニズムのタロットでは、悪魔の意味を、そんなふうに解釈するんですね。色使いも素敵で面白い絵柄のタロットですけど、そんなに複雑な意味が込められていたとは! それに、なぜ円形なのかということもわかって嬉しいです。マザーピースの意味が込められた形なんですね。

鏡先生:そう、お母さん平和タロットです!

ジェンダーレスな世の中にも対応していきそうな予感のタロット。その時代の文化や思想を吸収して変化を遂げていく絵柄の数々、本当に興味深いですね!

次回は、日本のあの有名な漫画家のタロットが登場します!


<タロットカード提供>
株式会社ヴィジョナリー・カンパニー

今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。

この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓


※次回もお楽しみに(日曜更新)

鈴木砂羽

女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。

■Twitter:@bom_schedule
■YouTube:砂羽ラボ。

鏡リュウジ

雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。

■Twitter:@Kagami_Ryuji
公式サイト

ライタープロフィール

はづき
パワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
記事一覧へ

 

この記事の関連キーワード

今日の恋愛予報 12星座ランキング

ランキング

  • 鈴木砂羽&鏡リュウジ タロット美術館
  • 石井ゆかりの幸福論
  • 真木あかりの惑星カレンダー
  • 加藤まや 新月満月の占い
  • カレー沢薫「アクマの辞典」
  • 辛酸なめ子の なめココロ
  • 描き子のモヤモヤ解剖ノート
  • 【ラブスペル~恋を叶える魔法のフレーズ~】連載一覧
  • 恋愛酒場“泣きっ面にヒロシ”
  • ラブホスタッフ上野さんのダメ男子図鑑
  • 栗原類×濱口善幸のタロット見習い 連載一覧
  • 向理来×Hoshi「禁断♡男の本音トーク」
  • 雨宮まみの相談コーナー
  • 文月悠光 12星座の恋愛詩

人気のキーワード

  • 誕生日占いパレット
  • 相性占い特集