2015.07.17 18:05

「親友の“裏アカ”投稿に傷つけられている」雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第25回

Loading

穴の底でお待ちしています

誰にも言えない、けれど誰かに言いたい、そんな内緒の悩みやモヤモヤ、しょうもないグチからやりきれないつらさまで、穴を掘ってこっそり叫んでみたい気持ちを発散する、「感情の吹きだまり」……。そんな場所がこのコーナーです。あなたのやるせない気持ちを、安心してブチまけてみませんか? 雨宮まみが聞き手をつとめます。長文の投稿歓迎いたします。

(みどり/20代前半/女性)

親しくしている友人の「インターネットの人」としてのSNSへの投稿を見ることをやめられません。それはいわゆる「裏アカウント」というよりは、むしろ彼女にとっては「表」のようです。

彼女は、リアルの友人とのやりとりは別のアカウントを使用しており、私とのやりとりもそっちでしています。
見つけなければよかったのに、ほんとうに偶然、インターネットの中でのもう1人の彼女を見つけ、毎日こっそりチェックしてしまいます。

「インターネットの人」としての彼女は、親兄弟や友人に見つかるのが恥ずかしいような言葉遣いをしているのでもなければ、なにか際どい趣味について書いているのでもありません。日常の出来事や彼女が思っていることを投稿しています。
それは私の知っている彼女の人柄が表れた短文で、普段の会話などで感じる聡明さや、センスのよさが際立っています。ただ、内容自体は彼女や周囲の人間の言動に事細かに触れているので、知り合いには見せたくないのだと思います。私も見つけたくなかったです。

私が彼女に送った言葉や、共有した本や音楽について、そして私自身の内面についての指摘などが、私の見知らぬところで詩的な断片として誰かに消費されていることに、言いようのない気持ち悪さを感じます。
決して悪口ではないんです。私のことを大事な友人だと思ってくれていることが、私の目に触れないように書かれた文章であっても伝わってくることがあります。でも私が、彼女にだからこそ話してきた私の女としてのこじれや恋愛の近況が、一種の詩のような、フィクションのようなきれいな短文となって、ときには私が彼女に送ったLINEの文章がまるっきりそのままで、インターネットの海に流されていること。場合によっては彼女の(私に向かっては言ってこなかった)あけすけな感想が付いていること。それらに見知らぬ人が星をつけていくこと。こうしたこと全部に「まいったなあ」と苦笑いしています。

私は傷ついているのかもしれません。自分の気持ちがもうなんだかよくわかりません。このアカウントを見つけてからも、彼女のことは嫌いではないですし、顔を合わせると嬉しいし一緒にごはんも食べに行きます。これからもいろいろな話をしたいです。でもしないほうがいいのかなとも最近は思います。私のこと以外にも、共通の友人知人に対して彼女がどんな風に思っているのか、私と話しているときよりも(かなりざっくばらんな話をしているのですが)更にひとまわり本音に近い形で発露された文章を目にしてしまうと、なんだかよくわからないダメージがあります。

なんだか不思議だなと思うのは、私が彼女と全くの赤の他人で、インターネットの中でのアイコンと短文が彼女について知っているすべてだったなら、きっとすごく面白かっただろうなと思うことです。知らない人の知らない日常はもうフィクションですよね。そうやって味わうのだったら最高に魅力的な文章だっただろうし、実際に私もそうやって見知らぬ人のブログやツイッターを楽しんでいます。エッセイを読むときも同じです。

彼女は自分や周囲の人間の個人名は一切出していませんし、住んでいる地域もおおよそしかわからないようにしてあります。でも、私のように読む人が読めばわかってしまうような投稿ですし、読んだ人の気持ちについて想像してみることはできるはずです。そうした可能性を彼女がどこまで考えているのかはわかりません。見つからないだろうと思っているなら少し呆れてしまうし、見つかってもいい(傷つかないだろう、または、傷つけてもいい)と思っているなら正直怖いです。

でも、堅苦しい言い方ですが彼女の表現の自由にケチはつけられないし、私が見なかったことにすればいいだけなんですよね。それも難しいから困ってしまいます。2015年、近未来だなあ、と思う毎日です。

(※投稿内容を一部、読みやすいように編集させていただきました。)

はい、とりあえずそのスマホを伏せていただきましょうか。ほんのちょっとの間ですから、我慢してくださいね。スマホに塩水こぼしたらヤバいとよく聞きますので、ソルティードッグとか出しちゃいますよ。これでスマホを表に向ける勇気、なくなりましたよね。

まず、私が懺悔しなくてはならないのですが、みどりさんのお話、すごく面白いと思ってしまいました。

人は誰でも、接する相手によってある程度人格を使い分けています。友人に見せる顔、恋人に見せる顔、家族に見せる顔、仕事で見せる顔……それが全部同じだという人は珍しいでしょう。「この相手になら、ここまで踏み込んでもいい」とか、「ここまで自分をそのまま出してもいい」とか、逆に「自分の意見は隠しておかなければ」とか、そうした判断を私たちはほぼ無意識的に行っています。

例えば、私は昔から「つきあっている人の友達に紹介される」という儀式が非常に苦手で、ほとんどやったことがありません(彼氏がいた時期が少ない、ということも関係していますが……)。これは「どういう人格でいればいいのかわからない」ことが大きな理由です。どういう「彼女」でいることを要求されているのかがわからないのです。そこで「いつもの、個人としての自分」でいることができないし、人前ですから「彼氏といるときの自分」でいることもできない。自分が接する相手が二種類、同時に存在することで、場も二重になってしまうのです。結局、それに慣れることができないまま、今まで来てしまいました。

みどりさんのお友達にとって、インターネットはそうした「使い分けている人格」を統合して、誰のことも気にせず、はっきりものを言える場所になっているのでしょう。私は、みどりさんのお友達とほぼ同じ状況を体験したことがあります。それはFacebookです。

私は最初、Facebookを「知り合いは承認しない」「友達限定公開」という、かなり珍しい自分内ルールで始めました。というのも、以前一度だけmixiに登録したとき、友人の友人とか、断るのもアレだけど知らない人だし興味ないし……という人から友達申請が来るたびに悩むのが面倒だった、という経験があったからです。また、例えば気の進まない飲み会を「忙しいから」と断ったのをすっかり忘れてひまそうな近況を書いてしまったりすると、気まずいことこの上ありません。

名前を出さず、「こういうタイプの人が苦手」と書いただけで「あれってもしかして私のこと? 不愉快にしたならごめん」と言われることもあり(もちろん違います)、こちらは「そんなあてこすりを書くような人間だと思われているのか」と余計なダメージを被ったりしたこともあります。メールなどで直接やりとりをしている友人、ちょくちょく会う相手とは、SNSでつながることにメリットよりデメリットのほうを強く感じます。

その結果、知り合いがほとんどいないFacebookで、私はなんのしがらみもなく言いたいことを毎日、「そのペースで書けるんだったら、一ヶ月で一冊ぐらい本出せるんじゃないの?」ぐらいの勢いで書きまくりました。だんだん、ライターとしての私個人よりも、その書いている内容に興味を持ってくれる人も増え、私のpostはさらに加速。もう「いいね!」を押してもらうためなら何でもするぐらいの勢いです。多分、みどりさんのお友達は今、この段階にいるのではないでしょうか。

その後、私のFacebook熱はどうなったかというと、Facebookを通じて知り合う人なども増え、また本を出版したりと本業での文章を読まれる機会も増え、「普段の自分の人格」「ライターとしての自分の人格」「Facebook上の人格」を使い分けることが難しくなり、今は落ち着いています。という言い方をすると、なんだか高尚な感じがしますが、ものすごく簡単に言うと「実像を知られているから、盛れなくなった」ということです。「本業=Facebook」の人ではいられなくなった、というか……。

また、結局知り合いがそこそこ増えてしまったり、知り合いでなくとも憧れていた人、ネット上で好きだった人などが友達の中に加わって増えていくと、全方位に対してリテラシーのあることを書くのが難しくなります。100人以上の人に対し、その人の思想や趣味嗜好、政治信条などを思いやることは不可能に等しいからです。聖徳太子は一度に八人だか十人だかの話を同時に聞いたと風の噂で聞きましたが、一度に大勢の人に向かって当たり障りのない話をするのすら、そこそこ難しいです。そこで全員に向けて話をするなら、聞く人たちが「知らない相手」だと仮定して話をするほうがずっと楽です。

おそらく、お友達は「見つからないだろう」と高をくくっている部分もあるのでしょうが、それ以上に「知人相手ではなく、知らない相手に対して話すことの気楽さ」の中毒になっているのだと思います。そして、見つかったとしても、実際に会っている関係のほうがネット上での交流よりもずっと重いのだから、修復可能だという思いがあるのではないでしょうか。

ネット上に書いていることのほうが本音に見えるケースはままあります。きついことを書いているほうが本音に見える場合も多いです。けれど、必ずしもそうだとは言えないのが人の不思議なところです。例えば、短いスパンでは腹を立てていても、長いスパンではむかついた相手と縁を切りたいとまでは思っていない、ということはよくありますよね。意見が合わないことがいくつかあっても、関係を続けたいと思っていることもあります。一見、瞬間的に爆発した怒りや、合わないと感じた瞬間のほうが「本音」に見えますが、「合わないところがあっても、友達でいたい」のほうが、本音だったりすることもあるわけです。

みどりさんのお友達の場合、おそらく「読まれる快感」が今は非常に強いでしょうから、無意識のうちに読者を意識して、事実よりも過激に書いている部分もあると思います。「文章として面白いかどうか」「注目を浴びる文章かどうか」のほうを優先させてしまっている状態でしょうね。本音もなくはないかもしれませんが、100%本音だと受け取るのも違うと思います。それを見てしまったみどりさんの気まずさも相当でしょうが、まぁ、見られていることをお友達が知ったら……。私だったら瞬時にログを全消ししますね。それでも恥ずかしさに耐えられず、フローリングをかきむしりながら「穴があったら入りたい!」と思うことでしょう。

私も、職業としても、個人としても、みどりさんのお友達と似たようなことをしています。エッセイに友達の発言を書いたり、SNSにも……。なので、このことに対して、お友達を非難できる立場ではありません。リテラシーの面から見ても、みどりさんのお友達はちょっと問題があると感じますが、それなら私にも問題があることになります。ずっと重く、大きな問題があります。なので、そこについてはなんとも言い難いものがあります。

が、現実的にみどりさんの気まずさと「読む人が読めばバレバレの場所にプライバシーを晒される危機感」を解消しつつ、友人関係は続けたいという思いを解決する策を考えるとすると、お友達がご覧になっているSNS上に、このサイトへのリンクを貼るのがいちばん簡単で効果的なのではないかと思います。あてつけなのでは? と思われないように必ず「自分も知らないうちにやっちゃってることがあるかも。気をつけなくちゃ」ぐらいのコメントを添えてくださいね。それでログ全消しが行われなかったら、その後の彼女のネット活動とみどりさんのお気持ちの推移をまたぜひ報告してください。



みなさまの愚痴を、雨宮まみが「穴の底」にてお待ちしております。長文大歓迎!
恋愛相手の愚痴も、職場環境にまつわる愚痴も、誰にも言えない愚痴も、「スポーツジムのおじさんの汗がキモイ…」みたいなしょうもない愚痴も、なんでもござれ。大なり小なり吐き出して気を楽にしませんか?
「どうしたらいいでしょう?」のような相談は受け付けておりません。ごめんなさい。


>>穴の底でお待ちしています 目次ページへ

雨宮まみ
雨宮まみ(あまみやまみ)
ライター。アダルト雑誌の編集を経て、フリーライターに。女性の自意識との葛藤や生きづらさなどについて幅広く執筆。女性性とうまくつきあえなかった頃を描いた自伝的エッセイ『女子をこじらせて』出版後、「こじらせ女子」がブームとなる。他の著書に対談集『だって、女子だもん!!』(ポット出版)、『ずっと独身でいるつもり?』(KKベストセラーズ)、『女の子よ銃を取れ』(平凡社)、『タカラヅカ・ハンドブック』
(新潮社)など。

「キレイになりたい!」と言えないあなたに。

『女の子よ銃を取れ』

他人の視線にビクビクしたくない、自分らしく堂々としていたい、かわいい、キレイと言われてみたい……そう思っていてもどうすればいいのかわからないし、「キレイ」への道が怖くてたまらない。
キラキラした「キレイになりたい」本を手に取ることすら怖いと感じるくらい、「キレイ」が重荷になっている人のための、自意識や他人の視線、自分の視線を解きほぐす本です。

雨宮さんより一言:
何をしても、何を買ってもうまくいかない、変われないしパッとしない……。そんな悩みは、本当は多くの人が持っています。それ以前に何をすれば、何を買えばいいのかもわからない人だってたくさんいます。この間まではわかっていたのに、急にわからなくなってしまった人も。そんなときに、自分を取り戻し、新しい自分を作り上げるヒントや、気持ちの持ち方の軸のようなものがあればいいなと思って書きました。落ち込んだときのおともにしていただけると嬉しいです。

試し読みはコチラ

 

この記事の関連キーワード

今日の恋愛予報 12星座ランキング

ランキング

  • 鈴木砂羽&鏡リュウジ タロット美術館
  • 石井ゆかりの幸福論
  • 真木あかりの惑星カレンダー
  • 加藤まや 新月満月の占い
  • カレー沢薫「アクマの辞典」
  • 辛酸なめ子の なめココロ
  • 描き子のモヤモヤ解剖ノート
  • 【ラブスペル~恋を叶える魔法のフレーズ~】連載一覧
  • 恋愛酒場“泣きっ面にヒロシ”
  • ラブホスタッフ上野さんのダメ男子図鑑
  • 栗原類×濱口善幸のタロット見習い 連載一覧
  • 向理来×Hoshi「禁断♡男の本音トーク」
  • 雨宮まみの相談コーナー
  • 文月悠光 12星座の恋愛詩

人気のキーワード

  • 誕生日占いパレット
  • 相性占い特集